所沢ローカルファースト事業団
~共につながり、地域を育てる~
ローカルファースト事業団とは
地域資源のPRと
地域住民との交流を目的とした事業
(イベント事業/地域資源活用事業/教育,情報提供事業/商店会等支援事業)
を総括する団体です。
各事業・プロジェクトは相互に連携・連動しながら
「共につながり、地域を育てる」
をスローガンに
食を通じて地域の活性化を目指します
イベント事業
ソラバル
航空発祥の地である所沢の魅力がいっぱい詰まった夏の風物詩。所沢駅・新所沢駅・航空公園駅・西所沢駅の4駅をまたぐ規模に成長しました。食べ歩き、飲み歩き、街歩きをしながら、ディープな所沢を発見できます。
詳細を見る
ローカルファーストマルシェ
所沢・西東京を中心に年数回開催。ワークショップや地元のグルメ、ハンドメイド品などの個性的なショップが並びます。お客様に楽しんでいただくのはもちろんのこと、これから活躍の場を広げていきたいと考えている方に出店いただくことで、近隣エリアの方々との繋がりを見いだすきっかけにもなります。
詳細を見る
ミューズマルシェ&ちょいバル
「ちょいバル」は所沢のお酒と所沢産の食材を利用した料理を楽しめる、地産地消を推進するイベントです。
「ミューズマルシェ」は所沢を中心に活動する事業者・団体・アーティストなどを集めたマルシェ。年6回開催予定ですが、現在コロナの影響により休止中です。
詳細を見る
ミューズマルシェ&ちょいバル
「ちょいバル」は所沢のお酒と所沢産の食材を利用した料理を楽しめる、地産地消を推進するイベントです。
「ミューズマルシェ」は所沢を中心に活動する事業者・団体・アーティストなどを集めたマルシェ。年6回開催予定ですが、現在コロナの影響により休止中です。
詳細を見る
パークマルシェ
所沢駅近の長者久保公園にて、フリーマーケット併設型フードマルシェを開催しています。公園というロケーションでの地域住民との交流、周辺地域の豊かな風土と食文化のアピール、リサイクル意識の向上などを目指します。毎月第2、第4日曜日に開催です。
夕暮れキッチン
孤食問題、貧困問題により、食事環境が不十分な子供たちに安心して食事を楽しめる場所を提供する「子ども食堂」。その経験を活かし、現場の声をフィードバックした結果、「所沢夕暮れキッチン」に生まれ変わりました。所沢悠生園(老人ホーム)・地域住民、・地域企業が協力して食事や食事環境を提供することにより、地域発展に寄与します。現在は地域の大学、施設などと連携して事業を行っております。
夕暮れキッチン
孤食問題、貧困問題により、食事環境が不十分な子供たちに安心して食事を楽しめる場所を提供する「子ども食堂」。その経験を活かし、現場の声をフィードバックした結果、「所沢夕暮れキッチン」に生まれ変わりました。所沢悠生園(老人ホーム)・地域住民、・地域企業が協力して食事や食事環境を提供することにより、地域発展に寄与します。現在は地域の大学、施設などと連携して事業を行っております。
地域資源活用事業
所沢牛
魅力創出プロジェクト
「所沢牛」とは、飼養期間が最も長い場所が所沢近郊であり、所沢ローカルファースト事業団所沢牛魅力創出プロジェクトにて認定された生産者により、20カ月以上肥育された黒毛和牛種と掛け合わせた肉牛のうち、公益社団法人日本食肉格付協会が実施する牛枝肉格付により肉質等級5等級・4等級・3等級・2等級と格付けされたものを生産者が直接買い戻しをしたものとします。
詳細を見る
所沢豚
魅力創出プロジェクト
「所沢豚」とは、飼育期間が最も長い場所が所沢近郊であり、所沢ローカルファースト事業団所沢豚魅力創出プロジェクトにて認定された生産者により、5カ月以上肥育された肉豚のうち、公益社団法人日本食肉格付協会が実施する豚枝肉格付けにより等級づけされたものであるこことします。
詳細を見る
所沢豚
魅力創出プロジェクト
「所沢豚」とは、飼育期間が最も長い場所が所沢近郊であり、所沢ローカルファースト事業団所沢豚魅力創出プロジェクトにて認定された生産者により、5カ月以上肥育された肉豚のうち、公益社団法人日本食肉格付協会が実施する豚枝肉格付けにより等級づけされたものであるこことします。
詳細を見る
農民煎餅(陸稲)普及プロジェクト
詳細を見る
ところざわ醤油焼きそば普及プロジェクト
詳細を見る
ところざわ醤油焼きそば普及プロジェクト
詳細を見る
教育・情報提供事業
商店会支援事業
NEXT商店会モデルの開発・導入支援
ウェブサイト
メールニュース
うらトコ商店会
ローカルファースト研究会(啓蒙活動)
子供の未来に地域の食文化と農をつなげる会
所沢ローカルファースト事業団会則2022
"#
"#
"#
"#
"#
"#